2013年05月31日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。





ウエストンのUチップをベルギーレザーでオールソールしました。
つま先は、ヴィンテージスチール補強しています。
ダブルソールでも予め補強しておけば安心ですね。
☆今回のお修理
・オールソール ベルギーレザー ¥12600
・ミッドソール ¥2625~
・オプション 英国産ダブテイル(飾り釘有) ¥2415
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。
ウエストンのUチップをベルギーレザーでオールソールしました。
つま先は、ヴィンテージスチール補強しています。
ダブルソールでも予め補強しておけば安心ですね。
☆今回のお修理
・オールソール ベルギーレザー ¥12600
・ミッドソール ¥2625~
・オプション 英国産ダブテイル(飾り釘有) ¥2415
2013年05月22日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。
<修理前>


こういった、ユニットソールはミッドソールに接着して取り付けているのがほとんどですが、
ボンドが劣化すれば手でも簡単にはがれます。
欧米と違い、日本の高温多湿の気候がボンドによくないとか、
経年変化とか原因はいろいろありますが、
素材が劣化をしていなければ、再接着で問題ありません。
<修理後>



貼り付けた後、コバを整えて完成です。
古いボンドはできるだけ取り除いてから作業しますのでしっかりとくっつきます。
皆様のご来店、お待ちしております。
☆こんかいのお修理
・接着修理 両足¥1260
・コバ調整 ¥840
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。
<修理前>


こういった、ユニットソールはミッドソールに接着して取り付けているのがほとんどですが、
ボンドが劣化すれば手でも簡単にはがれます。
欧米と違い、日本の高温多湿の気候がボンドによくないとか、
経年変化とか原因はいろいろありますが、
素材が劣化をしていなければ、再接着で問題ありません。
<修理後>



貼り付けた後、コバを整えて完成です。
古いボンドはできるだけ取り除いてから作業しますのでしっかりとくっつきます。
皆様のご来店、お待ちしております。
☆こんかいのお修理
・接着修理 両足¥1260
・コバ調整 ¥840
2013年05月21日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。



可愛らしいレディスサイズでした。
メンズと比べると若干ソールが薄いようですね。
でも、つま先はちゃんと補強しないと。
ということで、ヴィンテージ・スチールの登場です。
最短20分でお渡しできます。
皆様のご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・ヴィンテージスチール ¥3675
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。



可愛らしいレディスサイズでした。
メンズと比べると若干ソールが薄いようですね。
でも、つま先はちゃんと補強しないと。
ということで、ヴィンテージ・スチールの登場です。
最短20分でお渡しできます。
皆様のご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・ヴィンテージスチール ¥3675
2013年04月05日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。




フレンチトラッドの雄、ウエストンのローファー。
しなやかで、屈曲のいい「イタリーレザー」でオールソールしました。
カカトは、耐久性のある英国産のラスターです。
初めてオールソールされる方はこの組み合わせから試されてみてはいかがですか?
皆様のご来店お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール イタリーレザー ¥10500
・オプション 英国産ラスター ¥1575
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。




フレンチトラッドの雄、ウエストンのローファー。
しなやかで、屈曲のいい「イタリーレザー」でオールソールしました。
カカトは、耐久性のある英国産のラスターです。
初めてオールソールされる方はこの組み合わせから試されてみてはいかがですか?
皆様のご来店お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール イタリーレザー ¥10500
・オプション 英国産ラスター ¥1575
2013年03月05日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。




フレンチトラッドの雄、ウエストンのローファー。
しなやかで、屈曲のいい「イタリーレザー」でオールソールしました。
カカトは、耐久性のある英国産のラスターです。
初めてオールソールされる方はこの組み合わせから試されてみてはいかがですか?
皆様のご来店お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール イタリーレザー ¥10500
・オプション 英国産ラスター ¥1575
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。




フレンチトラッドの雄、ウエストンのローファー。
しなやかで、屈曲のいい「イタリーレザー」でオールソールしました。
カカトは、耐久性のある英国産のラスターです。
初めてオールソールされる方はこの組み合わせから試されてみてはいかがですか?
皆様のご来店お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール イタリーレザー ¥10500
・オプション 英国産ラスター ¥1575
2012年07月28日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。
<修理前>



<修理前>


混み具合にもよりますが、最短20分でお渡し可能です。
皆差のご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・英国産ラスター ¥3150
今回は、J.M.ウエストンのご紹介です。
<修理前>



<修理前>


混み具合にもよりますが、最短20分でお渡し可能です。
皆差のご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・英国産ラスター ¥3150
2012年07月25日
J.M.WESTON
こんにちは。
・・・1日挟んでしまいましたが、いよいよ仕上がり編です。
どうぞ!
<修理後>




これで大丈夫。
つま先もこの通りです。
つま先が減りすぎしまう前にスチールで補強する事もできます。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール JRレザー ¥14805
・英国産ダブテイル(飾り釘) +¥2100
・・・1日挟んでしまいましたが、いよいよ仕上がり編です。
どうぞ!
<修理後>




これで大丈夫。
つま先もこの通りです。
つま先が減りすぎしまう前にスチールで補強する事もできます。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール JRレザー ¥14805
・英国産ダブテイル(飾り釘) +¥2100
2012年07月23日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウェストンのご紹介です。
<修理前>




個人的には、ウェストンと言えばローファーというイメージが強いです。
オーナー様曰く、「靴は我慢をして履くものという概念が覆された。」そうです。
これだけ履いても買った当初と履き心地が変わらないそうです。
そんな素晴らしいウェストンでもやはりソールの消耗には勝てません。
つま先はギリギリ・・・というか無くなっています。
オールソールします。
今回使用するソールは[JRレザー]。
その仕上がりは、また明日アップします。
お楽しみに!
<おまけ>

ヒールを外したら、なにやらボールペンで書かれていました。
A・・・C・・・T・・・Z?、2?
どういう意味か全くわかりませんが、そこに職人の手が確実に加わっていたという証のようで
少し興奮してしまいました。
今回は、J.M.ウェストンのご紹介です。
<修理前>




個人的には、ウェストンと言えばローファーというイメージが強いです。
オーナー様曰く、「靴は我慢をして履くものという概念が覆された。」そうです。
これだけ履いても買った当初と履き心地が変わらないそうです。
そんな素晴らしいウェストンでもやはりソールの消耗には勝てません。
つま先はギリギリ・・・というか無くなっています。
オールソールします。
今回使用するソールは[JRレザー]。
その仕上がりは、また明日アップします。
お楽しみに!
<おまけ>

ヒールを外したら、なにやらボールペンで書かれていました。
A・・・C・・・T・・・Z?、2?
どういう意味か全くわかりませんが、そこに職人の手が確実に加わっていたという証のようで
少し興奮してしまいました。
2012年07月17日
J.M.WESTON
こんにちは。
今回は、J.M.ウェストンのご紹介です。
いつまで引っぱんねん!とお思いでしょうがもう少しお付き合いを

こちらのゴルフ、他にもこんな個所を修理していました。

つま先の傷・・・
靴の印象を左右する場所の傷は悲しいです。
でも大丈夫。

革専用の塗料を使って補修できます。
黒みたいに深い色ならほとんど分からなくなります。
では、続いて

履き口のアッパーとライニングに挟まれた帯状の革、「ビーディング」
実用的な理由というよりは、「意匠」に含まれるパーツですので
脱ぎ履きを繰り返すうちにこのように擦り切れてしまいます。
でも、これも大丈夫です!

どちらも気が付けば傷んでいる事が多いです。
オールソールが必要なコンディションであればかなりの確率で傷んでいます。
オールソールをご検討されている方は、ゼヒこういったところもチェックしてみて下さい。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・傷補修 1か所 ¥1890
・ビーディング補修 1か所 ¥2100
今回は、J.M.ウェストンのご紹介です。
いつまで引っぱんねん!とお思いでしょうがもう少しお付き合いを

こちらのゴルフ、他にもこんな個所を修理していました。

つま先の傷・・・
靴の印象を左右する場所の傷は悲しいです。
でも大丈夫。

革専用の塗料を使って補修できます。
黒みたいに深い色ならほとんど分からなくなります。
では、続いて

履き口のアッパーとライニングに挟まれた帯状の革、「ビーディング」
実用的な理由というよりは、「意匠」に含まれるパーツですので
脱ぎ履きを繰り返すうちにこのように擦り切れてしまいます。
でも、これも大丈夫です!

どちらも気が付けば傷んでいる事が多いです。
オールソールが必要なコンディションであればかなりの確率で傷んでいます。
オールソールをご検討されている方は、ゼヒこういったところもチェックしてみて下さい。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・傷補修 1か所 ¥1890
・ビーディング補修 1か所 ¥2100
2012年07月16日
J.M.WESTON
こんにちは。
さて、昨日の続きです。
ちらっとお見せしたアイツの正体は・・・

ハルボロラバー社の「リッジウェイソール」です。
デビューはもう80年以上前の事で、デビュー当時からほとんど形が変わっていないそうです。
クロケットのモールトンに純正として装着されていますよね。

ところで、このおなかに刻印されている「94%」の意味はご存知ですか?
ゴムの含有量を表しているそうです。
純度が高い事で品質をアピールする為に刻印されているとのこと。
現在は、少し配合が変わっているようですが品質が落ちたわけじゃなく、むしろ技術が進歩して強くなっています。
そんなリッジウェイソールを使用した完成品がコチラ。
<修理後>




どうでしょう?
見た目がどっしりしているのでどちらかといえばカジュアル向きです。
ラウンドやエッグトゥに相性がいいです。
というか、この独特な形状ゆえロングノーズやスクエアトゥには装着するのが困難です。
どうしてもという方は、要相談ということで。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール リッジウェイ ¥12810
さて、昨日の続きです。
ちらっとお見せしたアイツの正体は・・・

ハルボロラバー社の「リッジウェイソール」です。
デビューはもう80年以上前の事で、デビュー当時からほとんど形が変わっていないそうです。
クロケットのモールトンに純正として装着されていますよね。

ところで、このおなかに刻印されている「94%」の意味はご存知ですか?
ゴムの含有量を表しているそうです。
純度が高い事で品質をアピールする為に刻印されているとのこと。
現在は、少し配合が変わっているようですが品質が落ちたわけじゃなく、むしろ技術が進歩して強くなっています。
そんなリッジウェイソールを使用した完成品がコチラ。
<修理後>




どうでしょう?
見た目がどっしりしているのでどちらかといえばカジュアル向きです。
ラウンドやエッグトゥに相性がいいです。
というか、この独特な形状ゆえロングノーズやスクエアトゥには装着するのが困難です。
どうしてもという方は、要相談ということで。
皆さまのご来店、お待ちしております。
☆今回のお修理
・オールソール リッジウェイ ¥12810