「靴を修理して履く文化を創る」という理念の元に、お客様に感動して頂ける靴修理店を目指しております。お手入れや「はきにくい」靴のご相談だけでも、メンズ・レディースともに大歓迎です!

2019年10月19日

ALDEN

こんにちは。




今回は、ALDEN(オールデン)のご紹介です。




ALDEN

ALDEN


革が渇ききっております。


革は濡れた後の乾燥するタイミングで、水分と油分が抜けていきます。


その後のメンテナンスが永く付き合うためのポイントです。



ソールについては、張替えをしてリセット。


コードヴァンですが、クリーニングをしてリフレッシュをしたいと思います。




ALDEN


ALDEN





ALDEN

ALDEN




ALDEN

ALDEN



シルエットが整い



ALDEN


コードヴァンもピンピンに潤いました!



あきらめずに、一度ご相談ください。





☆今回のお修理
・オールソール レザー ¥15,000+税~
※素材・仕様により変わります。
・クリーニング ¥3,000+税~
※素材・デザインにより変わります。




小林

====================================






RESH.がドイツより直輸入致します新パーツのご案内です。



ALDEN



生産に1年以上かかる希少な革であるオークバークの



・レザーソール

・ハーフレザー

・ダヴ

・ラスター




の取り扱いがスタート致しました。



弊社のヨーロッパ渉外担当がこのほど、ドイツを訪れ探し出してきた逸品でございます。













今回取引が始まったタンナーは創業から350年以上の老舗タンナー。



当時と変わらない伝統的な方法で革を作っています。



原皮に使用している牛は



主にドイツとオーストリアのアルプス山脈の雄大な山々に囲まれて放牧された牛達です。



それらの牛は通常夏は外の山におり、冬は雪深い谷間の農場にいます。



そのため、品質が良く強度のある革底となっています。



一部の牛はスコットランドやアイルランドから来ておりますが、



それらの牛も年間を通して外で飼っています。



なぜなら冷たい雨で育った牛は美しい構造のグレインとなるためです。



多くのタンナーは数日で化学的に早くタンニングしますが、



こちらのタンナーでは



最初のタンニングで5~6週間ピットの中に入れ、



メインタンニングではオークバークと一緒に18か月ピットの中に入れます。

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN

ALDEN












そもそもオークバークとはどんな革かといいますと、



ヨーロッパ産のオークの木から抽出されたタンニンによってなめされた希少な革のことです。



昔ながらの伝統的な工法によるため、生産に1年以上かかり量産が難しく、



高級靴の中でも特に高価な靴の底材に使用されるパーツです。












イタリア製のレザーソールや独ジョーレンデンバッハなど



弊社で取り扱いのあるレザーパーツのうち何種類かの強度や摩耗のしにくさを試験致しましたが、



その中で一番堅牢であることがわかりました。



私共が自信をもってご案内できる材料でございます。



希少で堅牢なジャーマンオークバーク。



普段使いのシューズにはもちろん、勝負靴の足元を支えるにも十分なパーツでございます。


ALDEN





皆様のご利用、ご愛顧をお待ち申し上げております!



☆ジャーマンオークバークレザーソール・・・¥18,000+税~(両足)

☆ジャーマンハーフレザー・・・¥9,000+税~(両足)

☆ジャーマンダヴ・・・¥6,000+税(両足)

☆ジャーマンラスター・・・¥6,000+税(両足)



  • LINEで送る

同じカテゴリー(ALDEN)の記事画像
ALDEN
ALDEN
ALDEN
ALDEN
ALDEN
ALDEN
同じカテゴリー(ALDEN)の記事
 ALDEN (2019-12-15 20:27)
 ALDEN (2019-10-14 18:58)
 ALDEN (2019-10-09 20:25)
 ALDEN (2019-09-10 19:00)
 ALDEN (2019-07-24 15:00)
 ALDEN (2019-07-23 15:00)

Posted by RESH 三越広島店 at 20:17│Comments(0)ALDEN
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。