2013年11月17日
RED WING
こんにちは。
今回は、レッドウィングのご紹介です。



これはスゴイ



突然ですが、人間の足(足首から下)の骨の数はほとんどの人が片足28個(両足56個)から成ります。
人間の骨の数は全身でだいたい200個なので実に1/4が足に集中しています。
これは、人間が2足歩行するうえでかかる負荷を受け止めるために進化した証です。
細かい骨が密着することで力が分散するんですね。
お城の石垣も同じような構造をしています。
さらに詳しくはコチラをhttp://www.asics.co.jp/walking/shoes-foot-problems
さて、ここからが本題。
人間は、歩行時に体重の3倍の負荷がかかるといわれています。
底が減りすぎている靴を履くとその負荷が
正常に足の裏で受け止められずに膝や腰にかかってしまいます。
腰痛やひざを痛めている人の靴は、底が減りすぎていることが結構多いです。
ぜひ、ご自身の靴をチェックしてみてください。
ひょっとしたら・・・!?
もちろん、靴自身にもよくはありません。
型崩れや寿命をちぢめる原因になります。
私自身も、靴は大好きですしファッションとして楽しんでますが、
本来は、人間が生きていくうえで欠かせない「道具」。
服のサイズが大きくても体には負担はかかりませんが靴だとそうはいきません。
適切な修理のタイミングと修理方法をアドバイスさせていただければ幸いです。
皆様のご来店、お待ちしております。
・・・
いやぁ~、話が長えぇ!あだ名は「校長」で決定ですなww
今回は、レッドウィングのご紹介です。



これはスゴイ



突然ですが、人間の足(足首から下)の骨の数はほとんどの人が片足28個(両足56個)から成ります。
人間の骨の数は全身でだいたい200個なので実に1/4が足に集中しています。
これは、人間が2足歩行するうえでかかる負荷を受け止めるために進化した証です。
細かい骨が密着することで力が分散するんですね。
お城の石垣も同じような構造をしています。
さらに詳しくはコチラをhttp://www.asics.co.jp/walking/shoes-foot-problems
さて、ここからが本題。
人間は、歩行時に体重の3倍の負荷がかかるといわれています。
底が減りすぎている靴を履くとその負荷が
正常に足の裏で受け止められずに膝や腰にかかってしまいます。
腰痛やひざを痛めている人の靴は、底が減りすぎていることが結構多いです。
ぜひ、ご自身の靴をチェックしてみてください。
ひょっとしたら・・・!?
もちろん、靴自身にもよくはありません。
型崩れや寿命をちぢめる原因になります。
私自身も、靴は大好きですしファッションとして楽しんでますが、
本来は、人間が生きていくうえで欠かせない「道具」。
服のサイズが大きくても体には負担はかかりませんが靴だとそうはいきません。
適切な修理のタイミングと修理方法をアドバイスさせていただければ幸いです。
皆様のご来店、お待ちしております。
・・・
いやぁ~、話が長えぇ!あだ名は「校長」で決定ですなww
Posted by RESH 三越広島店 at 18:00│Comments(0)
│RED WING
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。